人間関係 発達障害児の記念撮影を成功させるコツ5つ。次男の誕生日と七五三の写真をスタジオアリスで撮ってきました。 我が家の次男は現在4歳。自閉症スペクトラムと診断されています。 癇癪とこだわりが激しいのが特徴です。 そんな次男ももうすぐ5歳を迎えるということで、毎年恒例の記念撮影をスタジオアリスでしてきました。 ... 2016.10.18 人間関係子供発達障害児
子供 小学生の長男にDSをやらせた結果現れた影響3つと子供にゲームをさせる上で我が家が気をつけている事。 みなさんは、我が子にDSを買い与える派ですか?買わない派ですか? このような議論が巷で盛んだという話を聞いたのですが、子供にDSなどのゲーム機を買い与えるかどうかについてはご家庭により考え方が分かれるところだと思ってい... 2016.09.07 子供小学生育児
子供 約束を守らない小学生に対して何をどう教えるべきか。3つの理解を促す事が大切だと気づいた体験談をまとめました。 「5時半までには帰ってきなさい」 先日、そう言って下校後に友達と遊びに行く長男を送り出した私。 その日は6時間授業だったので、帰宅自体もいつもより遅かったのですが、そのせいもあって長男からは… ... 2016.09.02 子供小学生育児
人間関係 小学校のあいさつ運動に意味はあるのか。参加してみて気がついたその目的や効果とは。 先日、長男の小学校のあいさつ運動に参加してきました。 子供たちが登校する朝の時間帯に、校門の前に立ち、児童たちに挨拶をするというあいさつ運動。 私自身、このあいさつ運動に参加するというのは初めての経験で、... 2016.07.07 人間関係子供小学生育児
子供 発達障害児の散髪は子供の特性を見極めると上手くいく!美容院難民だった次男が散髪できるようになった経緯とは。 「子供の散髪ってどうしてる?」 先日、次男が通っている療育園のママさんとお話している時、このような話題になりました。 次男は現在4歳。自閉症スペクトラムの診断名がついています。 癇癪やこだわ... 2016.06.22 子供発達障害児
人間関係 発達障害児ときょうだい児の絆は親子の良好な関係が作るもの。療育園の相談員との談話から考えさせられたこと。 我が家の次男は現在4歳。自閉症スペクトラムの診断名がついています。 こだわりと癇癪の強さが特徴なのですが、年中の現在、福岡市内にある療育園に通園しています。 福岡市の療育園ってどのようなところ?費用は?私立幼稚園... 2016.06.06 人間関係子供発達障害児
人間関係 幼稚園から小学校低学年までのいじめを見抜くにはどうすべきか。その方法と対処法について。 「うちの子、あまり学校に行きたがらなくて」 長男と同級生のお子さんがいるママ友さんとお話していた時のこと。 そちらのお子さんが最近学校に行くのを渋るようになったそうで、日曜日などはまるでOLのようにサザエ... 2016.02.12 人間関係子供
人間関係 人前で子供を叱り恥をかかせる親の心理とそれが与える悪影響について考えてみました。 「あ、間違えてた!」 先日、長男の同級生(Yちゃん)が我が家に遊びに来ていた時のこと。 一緒に宿題をしていたのですが、長男の漢字ノートを見たYちゃんが、きちんとマス目の中に字を書いていないことを長男に指摘... 2016.02.10 人間関係子供
人間関係 生き抜く力を育てたい!子供のメンタルを強くする5つの接し方について考えてみました。 小保方晴子さんがSTAP細胞問題に関する手記を出版したとのことで話題になっていますね。 彼女といえば、当初はSTAP細胞という世紀の大発見をしたということで「リケジョの星」だとかさんざんもてはやされておきながら、論文不... 2016.01.30 人間関係子供
人間関係 親が子どもを「物で釣る」ことと「ご褒美を与える」ことの違いについて考えてみました。 「スイミングのテストに合格したらお祝いしよっか」 今年に入ってから子ども達はスイミング教室に週2回通っています。 来週初めての進級テストがあるのですが、私は思わずこんな事を長男に言ってしまいました。 ... 2016.01.21 人間関係子供
人間関係 「発達障害児」と「きょうだい児」を一緒に育てる上で注意すべきポイントとは。 「きょうだい」という呼び方をご存知ですか? 病気を持つ子どもや障害を持つ子どもの兄弟姉妹を総称して「きょうだい児」と呼ぶそうです。 私もつい最近知った言葉なのですが、病気や障害を抱えたきょうだいがいること... 2015.12.15 人間関係子供