発達障害児のオムツはずしは特に大変!3歳半でとれた我が家のトイレトレーニング法をお教えします。

6211249767_a42372d124_z

「うちの子、いまだにオムツがはずれないんです…」

 

毎月参加している次男のグループ療育にて、他のママさんとの懇談中にこのような悩みを打ち明けられている方がいらっしゃいました。

 

発達障害児は、独特のこだわりなどが強い子が多いので、オムツをはずすのもそれはそれは大変です。

 

小学校までとれない子なんてザラにいます。

 

そのお子さんは1度パンツを履いておもらしして気持ち悪かった経験から、パンツを見るだけでも暴れるくらいパンツ恐怖症になってしまったとのこと。

 

もともと感覚過敏の強いお子さんなので、その経験以降、どうにかパンツを履かせても、今度はおしっこ自体を長時間我慢するようになってしまい、子どもの身体を心配するママさんは折れてオムツを履かせてしまうのだそうです。

 

これ、我が家の次男が全く同じ状況でした。

 

こんな状態が1年以上続き、「この子はもうオムツがはずれないんじゃないかしら…」と相当悩んだ時期もありましたが、試行錯誤の末、次男は3歳半でオムツを完全に卒業しました。

 

そこで今日は、そんな発達障害のある次男のトイレトレーニングの流れについてお話することで、これから取り組もうとされている方のお役に少しでも立てれば…と思い、経験談を語ってみようと思います。

 

参考までに、2歳半でオムツがとれた長男の話も記しておきます。

 

 

長男(定型発達児)のトイレトレーニング

 

我が家では、長男・次男共に2歳前後からトイレトレーニングを開始しました。

 

その方法としては、まずはいきなりパンツを履かせます。

 

好きなキャラクターのついたパンツを見せて「このパンツ、かっこいいね」などと話しながら、これからはおしっこはトイレでする旨を話して聞かせていました。

 

が、当然パンツを履いたからといって、その日からトイレでおしっこができるようになるものでもなく、何度もパンツを濡らし失敗します。

 

パンツが濡れるのが気持ち悪い長男に、今度はパンツなし生活を提案し(当時、夏ま真っ盛りでした)日中は開放的な姿で過ごさせる事に。

 

それでも尿意をもよおしたら勝手に部屋の隅でしていたりとてんやわんやで、その度にトイレですることを話していました。

 

こまめにトイレに連れて行くことも忘れずに、それを根気強く繰り返すうちにトイレでできるようになっていきました。

 

うんちだけはなかなかトイレでしたがらなかったのですが、ある日お出かけしていた時に「うんち」と言い出した長男。

 

ちょうど替えのオムツも持っておらず、トイレを探すもまさかの和式のみ。

 

長男にオムツがないからトイレでしないとおしりが気持ち悪くなる事を伝え、和式の仕方を教えたところ、これがあっさり成功。

 

それ以来、長男はオムツ無しで生活できるようになりました。

 

以上のことから思うのは、定型発達児の場合は…

 

■細かいことを気にしないので、こちらの提案を受け入れてくれやすい
■さまざまな方法を試す事ができ、子どもに合った方法がみつけやすい

 

と言えると思います。

 

とは言え、オムツをはずすのは容易ではありませんでした。

 

時にイライラもし、何度も部屋を汚されて叱ってしまうこともありましたが、今思えば言葉である程度の意思疎通ができる分、トイレトレーニングはやりやすい方だったと思います。

次男(自閉症スペクトラム児)のトイレトレーニング

次男も長男同様、2歳前後でいきなりパンツを履かせてトイレトレーニングを開始しました。

 

パンツへの取っ掛りは長男の時と同じで、パンツを褒めちぎって履かせるまでの過程は割とすんなりできました。

 

そして、「濡れて気持ち悪い」というのも長男と同じではあったのですが、その後の経過で発達障害児の特性が強く出てしまい、トレーニングが難航する結果となります。

 

次男はこだわりが強く、1度失敗した事はなかなか受け入れられない性格です。

 

そのため、パンツを見るだけで大暴れするようになり、当然パンツを履くことも断固拒否。

 

その状態が半年以上続きました。

 

言葉もほとんど出ていない状態で、こちらの言うこともなかなか理解できない次男。

 

「次男にはまだ早いかもしれない」と思った私は、半年以上トイレトレーニングを中断してしまいました。

 

ですが、3歳を前に、幼稚園入園のことも考え、再びトイレトレーニングを始めることを決意。

 

長男に協力してもらって、トイレでのおしっこの仕方を実演してもらったり(笑)、トイレに関する絵本を読んだりして、トイレとおしっこの関係性を次男の中で理解できるよう心掛けました。

 

 

 

 

それでも、「オムツの中でする安心感」というのは次男の中から払拭できず、そこで私は、まずオムツを履かせた上からパンツを履かせることでパンツへの恐怖感をなくすようにしました。

 

漏らしても濡れないと思わせることで、それに慣れてきたら、今度はパンツを履かせてオムツを履かせます

 

パンツが濡れた気持ち悪さはあるけど、脚をつたってまで濡れる気持ち悪さはありません。

 

パンツを履くというところまでは許容できるようになったものの、どうしてもトイレで座ってするのができない。

 

トイレに1時間おきに誘うも出ず…という日々が続きました。

 

そんなこんなで幼稚園に入園。

 

幼稚園に行けばお友達の様子を見て真似してくれるかも…という期待も甘く(発達障害児はそもそも人に興味がない子が多いので)、しばらくオムツ持参で幼稚園に通っていました。

 

「オムツいつとれるかな…」と半ば諦めかけていたある週末、いつものようにトイレに誘ったら、見事トイレで用を足すことができたのです。

 

突然のことだったので、本当にびっくりした記憶があります。

 

「よくできたね!」と次男を褒め、それを機にトイレでおしっこをする気持ちよさを知った次男は、その日から夜以外はオムツが外れるようになりました。

 

うんちにかんしては「でる」と意思表示してから間に合わない事は多々ありましたが、それでも出そうという感覚を伝えてくれるようになったりと、急成長した時期でもあります。

 

その後、次男は3歳半で昼夜完全にオムツが外れました

 

この経験から、発達障害児の場合は…

 

■こだわりのために、新たな事に取り組むのが苦手
■一つの方法に固執するので、さまざまなトレーニング法を試し難い
■1度成功すると、あっという間に体得してしまう

 

という特徴があるように思います。

 

発達障害児のトイレトレーニングを進める上で大切なのは、「その子の受け入れられる物(方法)を探す」ということと「定型発達児に教える以上の根気が必要」であることを実感しました。

 

発達障害児の場合は、無理強いでは決して上手くはいきません。むしろ長期化します。

 

ですが、本人への働きかけというのは継続していかないと、オムツははずれないと思います。

 

親としてはこれが非常にしんどいところなのですが、「今日はパンツを履けたからよし」「トイレに座ることができたからよし」と加点法で親自身のトイレトレーニングへのモチベーションを維持していくことが精神的に行き詰まらない方法だと感じています。

 

 

療育機関の医師に言われたアドバイス

944c81d47f4c3b2dfca38d8d441fb3db_s

一般的に、トイレトレーニングを開始する条件として…

 

■一人で歩いて、トイレに座ることができる
■言葉である程度の意思疎通ができる
■尿意の間隔が2時間程度空いている

 

などがあげられるようです。

 

が、私が次男にトイレトレーニングを開始した時期というのは、この条件の一番上の部分しか該当していませんでした。

 

それでもトイレトレーニングをしようと思ったのは、単に長男の実績があったからだけで、完全に私の判断ミスだと今では反省しています。

 

おしっこの間隔も1時間弱しか空かず、その間隔がなかなか広がらない事を療育機関の医師に相談したことがあるのですが、このような回答をもらいました。

 

「尿意というのは膀胱におしっこを貯めておける機能の問題なので、トイレトレーニングはその体の発達が追いついていないと難しいです」

 

つまり、トイレトレーニングを始めるには、心(意思疎通など)の発達だけでなく、身体面での発達もある程度必要ということになります。

 

「どうしてもトイレトレーニングが進まない!」と思っている方は、もう一度お子さんの発達状態を確認してみてください。

 

トイレトレーニングに対する周囲の理解も必要

3572021562_5bcc727206_z

私たちの親世代は、何かと孫のオムツはずれを急かしてきませんか?

 

実は、私も長男のトイレトレーニングを始めた原因は、姑からのプレッシャーがその1つでした。

 

「2歳でまだオムツはずれてないの?」
「昔は1歳ではずれてたわよ」

 

初めての育児で右も左もわからない私は焦ってトイレトレーニングを始めたのですが、今思えば3歳くらいになってからお互いしっかり意思疎通をできる段階でトレーニングを始めた方が、長男にとっても私にとっても負担は少なかったんじゃないかと思っています。

 

姑の時代の子育ては布オムツが全盛。

 

そのため、親の育児負担が大きく、多くの家庭で1歳くらいから強制的にオムツをはずしていたそうです。

 

これは子どものためではなく親のための都合ですよね。

 

オムツが「はずれた」ではなく「はずしてた」というのが正しい認識だと思います。

 

このような経験を正論として押し付けられると、トイレトレーニング中のママさんとしては、それでなくても不安や焦りがある中、ますます追い詰められてしまいます。

 

子どもには子どものペースがあり、オムツはずれが早いか遅いかで優劣なんてないのです。

 

幼稚園の先生などは「みな、いつかはずれるんですから」と励ましてくださいました。

 

以前の記事でもご紹介した「祖父母手帳」のような物を利用して、親世代の理解を得られるようにするのも良いと思います。

arrow47_004【妊婦さん必見!】産後のお手伝いに来てくれた姑にイライラする3つの原因と対処法とは?

 

ですが、大事なのは「親が子どもの頑張りを信じてあげる」ことだと思います。

 

今までオムツで済んでいたものが、急にトイレという新しい環境で「さあ、しろ!」と言われても誰だって戸惑うものです。出るもんもとまります。

 

子どもは自分のペースで努力しているので、親は周りの勝手な意見に動揺せずにどっしりと構えてトイレトレーニングに付き合ってあげるようにできると良いですね。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました