自閉症スペクトラム(ASD)と診断されている次男は、現在7歳になりました。
多動、こだわりの強さ、感覚過敏などが主な特性です。
そんな次男の「6歳~7歳の成長記録」についてまとめてみました。
ちょうどこの頃は、療育園の年長から特別支援学校に就学するという変化の多い時期でした。
結論から言いますと…
特別支援学校に入学してすんごい変わった(良い方に)
の一言です。
6歳前半(療育園時代)
就学前相談会で特別支援学校判定が出る
ちょうど6歳になった頃くらいに、就学前相談会を受けての結果が出ていました。
次男は、まさかの特別支援学校判定。
当時は「次男は、DQ的には支援学級で十分いけるのに!」と憤っていた私でしたが、今思えばその頃の次男は療育園でも荒れに荒れていた時期でしたし、就学前相談会の個別面談でも1分も座っておれずにウロウロしたりと多動全開な様子でした。
ですが、当時は「一度、特別支援学校に入学すると二度と一般の公立学校には戻れない」と思っていた私は、この判定結果に再相談の希望を出し、3月まで教育委員会と校区の小学校側とで何度も面談の機会を持ちました。
結果…
低学年のうちは特別支援学校で社会性を学び、その後就学先をあらためて考えましょう
と言われ(しぶしぶ)了承。現在に至っています。
聴覚過敏が全盛期
ちょうど、就学についてあれやこれや悩んでいた頃、当の次男はというと聴覚過敏がMAX100%の時期でした。
次男の場合は苦手な音というのが限定されているのですが(他人の咳・くしゃみ・電車の走行音)、この頃は他人のどんな小さな咳払いやくしゃみも敏感に拾っては大暴れしていたので、それはそれは大変な時期でした。
エビリファイで落ち着いていたのも嘘のような暗黒時代…。
おかげで、私はちょうどこの時期に帯状疱疹も発症し、「神様、もう勘弁してください」と祈ることしかできないような時期でした。
奇声を上げるように
これについてはもはや記憶もなく(笑)、私が長年つけている日記からの情報なのですが、次男はこの頃から奇声を上げるようになっています。
苦手な音を聞いた時。思い通りにならない時。
今では次男の中でストレス上限がいっぱいになった時に限りものすごい奇声を上げてはいますが、当時は聴覚過敏からの奇声という一連の負の流れが出来ていたように思います。
不快感を言葉で表せるようになる
このような周囲をてんてこまいさせるくらい激しい表出のあった次男ですが、同時にこの頃から「イライラする~!」など不快感を言葉で表すようになります。
いわゆる発達系の専門書などでは「言葉が出だすと情緒面も落ち着きます」と書かれていることが多いですが、次男の場合は、この頃を機に「○○君、好かん!」「タヒね!」「消えろ!」「全部ブチ壊してやる」などの暴言につながり今に至っています(書いてて辛くなってきた…)
中学生になった現在、次男はこの当時の療育園時代から支援学校時代の経験がトラウマとして今でも残っています。クラスメイトと合わず、その時の記憶が強烈に残っている状態です。聴覚過敏もこのような状況が原因だったと今では分かっており、実際、支援学校から支援学級(知的)へ転校した結果、この聴覚過敏は消失しました。支援学校の先生方はとても良くしてくれましたが、療育園も支援学校も全能ではない、もしあの時療育園に行かず幼稚園に通い続けていたら…と頭をよぎることもあります。
OTで発達検査を受ける
そんな次男は、当時療育園で定期的にOTを受けていたのですが、就学前ということもありOT分野の発達検査を受けました。
結果、運動機能面に問題はなく、むしろハサミを使ったりなどの手先の器用さがみられました。
一方、口や舌の使い方を見る検査では、模倣をすること(言葉の模倣・行動の模倣)に苦手感が見られました。
他人に興味がなく、一人黙々と工作をしたりするのが元来好きだった次男。
このOT検査の結果も「でしょうね」という印象でした。
トイレが完全自立する
それまではトイレ(大)の拭き上げは私が行っていましたが、この頃から全て次男が一人で行えるようになりました。
いつもは次男がトイレに行ってからしばらくしたら「おかーさーん!」と呼ばれて拭きに行っていたのですが、ある日突然トイレから呼ばれる事なく次男が出てくるように。
ちゃんとウォシュレットまでやって自分で拭いて出てきたとのことで、それ以来トイレにかんしては本人におまかせしています。
パンツを見る限り問題はなさそうです。
兄と二人で外遊びに行くように
こんな暴君次男ですが、兄と二人だけで近所の公園や小学校に遊びに行くようになりました。
次男の場合、この頃は療育園で荒れていたのもクラスに苦手な子がいたからなのですが(次男にちょっかいを出して面白がる子がいた)、本人が好きな人と一緒ならびっくりするくらい落ちついて遊ぶことができます。
療育園からは「次男くんの場合、個別と集団の時の差が大きい。まったく別人のよう」と言われたことがあります。
が、私は必ずしも個別・集団の差ではなく、本人が安心できる環境かどうかの差だと感じています。
日本地図にハマる
次男はこの頃、日本地図が大好きでした。
もともとは長男のために…とお風呂場にこんなポスターを張っていたのがきっかけだったのですが、先に次男の方がハマり、この頃にはすでに日本の都道府県を全て覚えていました。
白地図をみて都道府県名を当てるのと同時に、とある都道府県だけを抜き出してその形を見ただけで言い当てることも出来ていました。
次男が日本地図にハマった時期に買った木製パズル 日本地図 学研ステイフルも良かったのだと思います。
そのパズルの詳細についてはコチラ↓にまとめています。
時計が読めるように
次男は、年長の時点で時計が完全に読めるようになりました。
どういう経緯で時計が読めるようになったかは過去記事に書いていますが、時計が読めるようになったおかげで、行動の見通しが立てやすくなりました。
「○時○分にバスが来る」
など、時計を見せるだけで理解できるのでラクになった部分もある反面、例えばそのバスが定刻から1分でも遅れると
「まだ来ない!」
とイライラしだすなど不都合な面も出てくるように…。
「たまにはそんなこともあるよ」「ま、いっか」を教えないとな~と悩んでいた時期でもありました。
6歳後半(特別支援学校就学時代)
リスパダールを1日で断念
就学前後の情緒面の不安定さを見越して、かかりつけの児童精神科医からリスパダールを処方された次男。
試しに休日に飲ませてみたところ…
■日中ほぼボーっとして過ごす
■夜、異常にテンションが高くなり多動・癇癪が増す
という一日の様子の反動の大きさに私が不安を覚え、リスパダールは使わない方向で医師と話しました。
今はエビリファイだけですが、できれば薬は使いたくはないといまだに私は思っています。
正直、エビリファイも効いてるのかどうなのか…というレベルなので、我が家は減薬の方向で医師と話しています。
入学後のトラブルが目立つ
ただ、やはり次男の多動や暴走は特別支援学校入学後も目立っていました。
そもそも特別支援学校の入学式は1人の児童にほぼほぼ1人の先生が付き添って入学式が行われていたのですが、そんな中先生の制止を振り切って保護者席の私のところにやってきてた新入生は次男くらいで…。
入学後も授業中に他人の咳・くしゃみで暴れて机を蹴ったり、1学期の間は結構荒れていたようです。
奇声が減る
ただ、1学期もしばらくすると、奇声も減り穏やかに過ごせるようになってきます。
運動会もこのような感じで母感動。
特別支援学校に入学した当時はどうなることかと思いましたが、今では学校担任や相談係の先生からも
「次男くん、変わりましたねー」
と言われます。
特別支援学校の学習ペースはかなりゆっくり
このように情緒面の成長にかんしては多大な好影響を与えてくれている特別支援学校ではありますが、学習ペースはやはりゆっくりです。
そもそも、個別学習時間というのが週に2時限ほどしかなく、校外学習などが入ればまったく学習のない週もあります。
一応宿題も出してもらってはいますが、国語か算数のプリント1枚だけ。
国語にかんしては、特別支援学校ではまったく漢字学習は行っていないので、それにかんしては完全に家庭でやっているところです。
ひらがな・カタカナなどは次男はすでに書けていたので、文章を作る練習だったり、物の数え方などをやっています。
算数にかんしては、一般の公立小学校の進度からさほど遅れていません。
足し算・引き算・時計・長さや大きさ・文章題…など。
ただ、これも家庭学習で補っている部分は大きいです。
6歳~7歳の成長記録の感想
6歳~7歳の時期は、大荒れだった時期と落ち着いた時期が両極端に現れたように感じます。
落ち着けた要因としては…
■なるべく次男の意向に沿う
■スモールステップで参加を促す
という取り組みを特別支援学校の担任が行ってくれていたからだと思います。
ただ、これは最近の話になりますが、次男は療育手帳が外れたこともあり、このまま特別支援学校に居続けることが果たして次男にとって良いことなのかどうか…と悩んでもいます。
次男が多動や癇癪を起こす原因は結構はっきりしていて、環境調整でどうにかなるものばかりです。
「癇癪の理由を聞く」
これをしてもらえるだけで、次男の様子は随分変わるんです。
ただ、これが「できない」って言われることが教育現場しかり放課後等デイサービスしかり、多いんですよね。
次男の場合、他人との関わりの中で癇癪やこだわりが出ることが多く(つまり人の好き嫌いが激しい)、一度関わって不快な目に合った相手に対しては絶対的に拒否をします。
ただ、それでも相手の出方次第によっては時間をかけて心を開く場合もあり、その辺の複雑さが支援者としては大変なんだろうな、と。
要は、とっても難しいタイプの子なんだと思います。
7歳~8歳はまたどのような成長がみられるのか分かりませんが…。
とりあえず、暴れん坊が一刻もはやく落ちついて欲しいと願う今日この頃です。
福岡市在住。年の差3兄弟を育てています。
次男が知的境界域の自閉症スペクトラム(ASD)です。
発達障害のこと、子育てのこと、趣味のビュッフェ巡りや旅行について書いています。
社会福祉士です。
コメント