発達障害児が持つ強いこだわりへの対処法。パニックを回避する我が家なりの接し方をご紹介します。

3550201774_6694bceddb_z

発達障害のある次男は現在4歳。自閉症スペクトラムの診断名がついています。

 

過去に以下の記事でも書きましたが、次男の場合、とにかくこだわりが強いのが悩みの種です。

 

 

自閉症スペクトラム児に多く見られるこだわりの強さですが、程度の差や何にこだわりを持つかというのは非常に個人差の大きいところです。

 

次男の場合は、大きな括りでみた場合「規則性」というところに強いこだわりを持っているように思います。

 

電車やミニカーなどをきれいに一列に並べて遊ぶ。色も形も大きさも、彼なりのこだわりがあるのでそれはきれいに整列させています。(壊すとパニック)

 

これがおもちゃのような物だけでなく、日常生活も次男の中である程度決まった流れがあるようで、それを崩されるのを非常に嫌います。

 

例えば、平日は普通に幼稚園に行けたとしても、遠足がある日などは次男にとってパニックの原因になるのです。

 

また、着るものにもこだわりがあるので、自分の好きな服が洗濯されてクローゼットに入っていないとパニックになります。

 

発達障害児がなぜこのようなこだわりを持ち、パニックに陥るのか。

 

原因と我が家なりの対処法について今回はご紹介していきたいと思います。

 

発達障害児とこだわりの関係

 

発達障害児の中の自閉症スペクトラム児にかんしてですが、主に「社会性」「コミュニケーション性」「こだわり」「感覚過敏」という4点に特徴を持っています。

 

定型発達児が無意識でできるような、視覚・聴覚・嗅覚などを同時に働かせて物事を行うということが発達障害児には難しく、それゆえ社会生活を営む上で困難さを感じるようになります。

 

これら無意識の行動を「脳の感覚統合」というそうですが、発達障害児はこれが上手に機能できない状態なのです。

 

字を書いたり、人の話を聞いたり、友達と遊んだりするときには、いろいろな感覚情報を脳が無意識に処理しています。感覚には、固有感覚(身体の動きや手足 の状態の感覚)、前庭感覚(身体の傾きやスピードの感覚)、触覚、視覚、聴覚などがあります。これらの感覚を、整理したり統合(まとめること)したりする 脳の働きを感覚統合といいます。

出典:奈良教育大学 特別支援教育研究センター

 

この感覚は個人差が大きいので一括りにはできないのですが、一つ確かなことは、この独特な感覚が原因で発達障害児は、定型発達児が感じるそれとは比にならないくらいの「不安感」を感じながら生活しているということです。

 

簡単に言うと、普段私たちが生活していても気にもならないことが、発達障害児にとっては大きな不安材料になり得るということ。

 

いつも着ている服が無い→着れる服がない(服はたくさんあるが、次男にとって着れる服)→いつもは着ていたのに(着ようと思っていたのに)どうしていいか分からない…という流れで不安が募るのです。

 

定型発達児なら、服が洗濯中なら今ある服を着ればいいと考えられます。

 

ところが、発達障害児の視野は「服を着替える=お気に入りの服のみ」という一点だけを見つめているので、そこに予定外の事態(洋服洗濯中)が起こった場合、パニックになってしまうのです。

 

こだわりというのはこの不安の裏返しで、こだわることで日々自分に降りかかる不安を払拭しようとしているのです。

 

このこだわりはつまり、発達障害児にとっては安心材料。

 

なるべくなら次男にとって心の負担になることは避けてあげたいと思う反面、これだけ融通が利かなければ今後の彼の人生がとても心配になるのも本心です。

 

こだわりの種類を見極める

2350853664_c35915c46b_z

次男が2~3歳代に持っていた強烈なこだわりの1つに、「電気のスイッチを入れる」というのがありました。

 

この頃はとにかく電気のスイッチが大好きで、家の中では毎日電気をつけたり消したりを繰り返していました。

 

それだけでも十分困っていたのですが、これが外出先でもお構いなしにされるので、次男のこの衝動を抑えるのが非常に大変でした。

 

お店に入ると電気のスイッチを探し消したがる。

 

もちろん迷惑行為なので静止すると、癇癪を起こして大暴れ→退場という流れ。

 

この時は、もうこの状態が一生続くんじゃないかと、照明がチカチカON・OFFされる部屋の中で本気で悩んだものですけど、これほどひどかった電気へのこだわりが今ではすっかりなくなりました

 

この時相談していた療育機関のスタッフに言われて今でも記憶に残っているのは…

 

こういうこだわりはいつの間にかなくなります。ただ、今電気にあるこだわりは、将来別のこだわりとして現れてくる可能性が高いので、今はこだわり自体から気持ちを切り替えられる練習をするのが大切です。

 

というお話でした。

 

実際、当時通っていた療育でも次男は電気のスイッチをいじりたがったのですが、スタッフはそんな次男を完全無視。

 

今やるべき課題に取り組ませるよう促していました。

 

そして、ダメな事には「ダメカード」なるものを作成してくれ、次男が電気のスイッチを触ろうとするとサッとこのカードを出して「触らない」と言っていました。

 

IMG_7406

 

発達障害児は言葉よりも視覚からの方が物事を理解しやすいと言われています。

 

次男もそうで、この取り組みから「ダメカード」の時は触ったらダメなんだと徐々に理解していきました。

 

そして、いつの間にか電気のスイッチへのこだわりは無くなっていました。

 

この経験から、発達障害児の物に対するこだわりは一時的な場合が多いように思います。

 

洋服のこだわりも今ではかなり緩和され、やはり好きな服というのは次男の中であるようですが、こちらが言えば他の服でも着れるようになってきました。

 

この種のこだわりに関しては、迷惑にならない範囲なら「現状を見守る」「視覚的にダメな事というのを教える」という方法が効果的です。

 

消えないこだわりは見通しを立てて回避する

3012177821_ffdc2ebcf9_z

ただ、こだわりというのは発達障害児の場合、何らかの形で生涯付き合っていかなければならない特性だと思っています。

 

一つのこだわりが消えてもまた一つ現れる。

 

次男の場合、かつての電気スイッチが今はエレベーターボタンでして、これもいずれおさまるのでしょうけど、おさまってもエレベーターに変わる何かがまた出てくるはずです。

※追記:現在中学1年生になった次男は、エレベーターボタンのこだわりは数年前に治まりました。その後、エレベーターに乗る人のこだわり(家族以外と同乗するのがダメ)という更にややこしいこだわりを発動しましたが、これも無くなっています。

 

要は、どんなこだわりにせよ、思い通りにいかなかった場合の「気持ちの切り替え」が本人の中で上手くいくと、本人も、そして周りも幸せな訳で、いかに次男が自分の気持ちをそのように持っていけるか毎日試行錯誤しています。

 

社会生活を送っていれば、思い通りにいかないことなんてしょっちゅう。

 

予想外の突発的な事にいちいち癇癪を起こしていることは、次男にとっても辛いことなのです。

 

こだわりのために癇癪を起こしてパニックになった場合のアドバイスとして、療育スタッフからは…

 

とにかく癇癪の原因となっている事柄から本人を離すこと。おもちゃでもいいし、テレビでもいいし、時間が合えばお菓子でもいい。癇癪の原因から気をそらすことが大切。ただ、お菓子は欲求レベルの最低ラインなので、多用すると逆に癇癪の原因となるので要注意です。

 

 

と言われたことがあります。

 

とにかく気をそらすというのは次男が癇癪でパニックになった時に私もあの手この手で実践中です。

 

ただ、最近気付いたのは、あらかじめ次男に物事の見通しを立てておいてやることで、こだわりからくる癇癪を回避できるということでした。

 

冬休み明けの登園日。幼稚園がそれほど好きではない次男は、登園日当日の朝に幼稚園があることを告げるときっとパニックになるだろうと、私は登園日前日の朝から次男には幼稚園が始まる話をしていました。

 

最初は

次男
次男

ぷっぷー!(嫌の意味)

とのたうち回って暴れていましたが、時間をかけて…

 

私

K子先生が幼稚園で待ってるよ

など次男の好きな先生を持ち出したりして話をすると、登園日当日は…

 

次男
次男

給食、ある?

と私に確認するほど落ち着いて登園していきました。

 

こだわりの強いタイプは、将来の見通しが立たないために不安になります。

 

この見通しをある程度立ててやることは、こだわりによるパニックを回避する非常に有効な手段だと実感しています。

 

ただ、これはある程度言葉が理解できるようになった子向け。

 

言葉の理解が難しい子の場合は「ダメカード」のような絵で見通しを立ててやる方法もありますが、これはお子さんとの相性もありますのでいろいろ試してみることをおすすめします。

 

 

選ばせることで精神的満足をあたえてこだわりを回避

 

本当に突発的な出来事で急に癇癪を起こされて困ることは多々あります。

 

先日も、着替えを取りに行った次男が不機嫌で戻ってきて、外に干しているお気に入りのズボンを履きたいと訴えてきました。

 

ズボンは洗濯したばかりで乾いていない状態。

 

私が「これは?」と勧めたズボンは、すでに機嫌を損ねていたからか履きたくないと断固拒否。

 

4本ほどあったズボンの中には、普段次男も履いているものもあったので履けないはずはないのですが、困ったなーといろいろ考えていた結果、私は次男に4本の中からズボンを選ばせることにしました。

 

「お外のズボンは濡れていて履けない」という事を言い聞かせた上で。

 

ズボンが良く見えるようにすべて床に並べ「どれがいい?」と次男に聞くと、あっさり「コレ」と一つのズボン(やはり普段よく履いていた物)を選び、履きました。

 

自分の行動を自分で選択するということは、自己肯定感につながって気持ちが安心すると思ったんですよね。

 

私は自分が子供の頃、この自分で選択するという経験がほとんどできなかったので、自分で選ぶ満足感は非常によくわかります。

 

 

こういう経験をちょっとずつ積んでいくことで、予定外の事態に感情的にならずに対応していけるようになればいいかなと思い、この「自分で選ばせる」という方法は今後も続けていこうと思っています。

 

試してもらいたい「こだわりへの対処法」

以上のことから、私は発達障害児が持つ強いこだわりへの対処法としては、「物事の見通しを立ててやる」ことと、「本人に選ばせる」という2点が役に立つと現時点では実感しています。

 

「現時点では」というところがポイントでして、これはまた次男の成長具合やどういった特性が今後強く出てくるかによって修正していくかもしれません。

 

要は、子どもの特徴を都度見極めながら、その子にあった方法で本人がストレスなく社会生活が送れるよう導いてあげないといけないと思っています。

 

先回りして本人が癇癪を起こさない状況ばかりを親が作ってやるのも、私にとってはそれが本当にその子にとって良いことなのかは疑問です。

 

ある程度の見通しは立ててやりつつも、ゆくゆくは本人が想像していなかった事態に直面した時に気持ちを切り替えられるようになるのが最終目標。

 

そのための練習が「本人に選ばせる」だと思っています。

 

できないものはできないということを次男に分かってもらいたい。

 

難しいですが、試行錯誤しながら次男と一緒に取り組んでいこうと思っています。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました