食品添加物は本当に危険なのか。我が家なりの避けるべき理由とその付き合い方について考えてみました。

IMG_7515

「あー、これも食べさせられないわ…」

 

長男を出産してまもなくの頃、私はスーパーに買い物に行くたびにこう独り言を言っていました。

 

というのも、子供ができてからすっかり食の安全に目覚めてしまい、それ関係の本を読みあさりネットで検索するという日々を送っていたからです。

 

理由は、我が子には身体に良いものだけを食べさせたかったから。

 

妊娠中に通ったプレママ学級などで、母親の食べたもので赤ちゃんの身体が作られていることや離乳食の作り方・出汁をとることの大切さなどを学ぶうちに、次第に自分の食生活も見直すようになっていきました。

 

そうこうするうちに、多くの食品にはさまざまな目的で「食品添加物」というものが含まれている事を知り、当初は「なぜこんな身体に危険なものを食べ物に混ぜ込んでるんだ!」と驚いたものです。

 

後に詳しくお話しますが、食品添加物には身体に悪影響を及ぼすといわれているものも数多くあります。動物実験で食品添加物を食べたマウスが死亡したという報告結果をみてガクブルした記憶も。

 

そんな情報を信じた私は(今も信じている部分はありますが)、我が子のためにと「無添加」「オーガニック」などの食品を好んで買うようになりました。

 

ですが、なぜこのように身体に悪影響があるといわれている食品添加物がこうも堂々と市場に流通しているのでしょうか。

 

マウスの実験のように、本当に食べるだけで死んでしまうような毒性を持ったものだとしたら、なぜ日本はその使用を認めているのか。

 

いろいろ調べていくうちに、私の中では今のところ一つの結論が出ています。それは…

 

「食品添加物に限らず、全ての食品の過剰摂取を控える」

 

ということ。この考えにいきつきました。

 

微量の人工甘味料は気にかけるのに、500mlのコーラに含まれている54gの砂糖量は気にせずがぶ飲み…というのは、そもそも健康を気にする方向性が違うと思うのです。

 

食品添加物はその弊害の危険さからそちらにばかり目が向けられがちですが、実は砂糖や塩などの食品であっても過剰に摂取すれば人体に悪影響は起きるわけです。

 

要は摂取量の問題なのですが、食品添加物の中には人工物ゆえの別の問題点もたしかに存在するため、私の中で極力さけている食品添加物というものがいまだにあるのも事実です。

 

そこで今日は、私ができるだけ避けている食品添加物を3つご紹介すると共に、その理由と食品に含まれている場合の軽減させる方法についてお話していこうと思います。

 

食品添加物の一日の摂取量はこうやって決められている

 

食品添加物はそれぞれに一日に摂って良い上限値の目安が存在します。

 

動物実験などにより得られた結果から、一日摂取許容量(ADI)というものを個別に設けているのです。

 

一日摂取許容量(ADI)とは

食品添加物による動物実験の結果から得た、なにも有害な作用が現れない最大無毒性量から、一日にその量以下なら食べても大丈夫な量として、その100分の1の量を食品添加物の一日摂取許容量(ADI)としています。

出典:安心して食べたい!(西島基弘 著)

 

人が毎日一生摂取したとしても害を及ぼさないと考えられている一日当たりまたは1kg当たりの摂取許容量のことです。

 

たとえば合成着色料の黄色4号では以下のような換算になります。

黄色4号のADIは、体重1kg当たり7.5mg。

体重50kgの人に換算すると、37.5mgになる。黄色4号で着色したたくあんの場合、黄色4号を0.005%くらいで色づけするので、たくあん7.5kg(約37.5本分)に相当。毎日37.5本分食べ続けた量に相当する。

出典:安心して食べたい!(西島基弘 著)

 

つまり、毎日たくあんを1本食べ続けたところで、黄色4号による身体への害は出ませんよという話なのですが、毎日それだけのたくあんを食べ続けたら塩分過多の方が心配になりますよね。

 

そう考えると「食品添加物ってすごく微量なんだな」と思えてきます。

 

ただ、食品添加物の中には人工的に作られた自然界にまったく存在しない物質というものもあり、それらは体内に取り込まれても代謝されずに身体の中に蓄積されていきます。

 

これはつまり、たとえ微量な摂取であったとしても、長年食べ物と一緒に摂り続けることによって将来身体にどのような影響が出るかは謎な部分も多いのです。

 

fig_risk02

出典:三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 HPより

 

「今すぐ身体がどうにかなる量は含まれていないけど、それらが身体に溜まっていった結果どのようなことが起こるのか」についてははっきりとした結果は報告されていないのです。

 

そのような状況の中で、現在日本では約1500種類の食品添加物の使用が認められています。

 

それら全てを日常生活から除外するのは到底無理で、だからこそ危険度が高く体内に残留しやすい物だけでも極力摂取を控えようと思うようになりました。

 

次からは私が最も危険度が高いと思っている食品添加物について詳細をお話していきます。

 

発色剤:亜硝酸ナトリウム(亜硝酸Na)

3409744114_054404ea67_z

この食品添加物は主にハムやウインナーなどの色味をきれいにするために用いられます。

 

ハムなどは製造過程により、本来なら肉の色がくすんで茶色くなってしまうのですが、それらをこの亜硝酸ナトリウムを使うことで見た目の良いピンク色にしているというわけです。

 

加工肉だけでなく、いくらや明太子などの魚卵加工品にも使われていることがあります。

 

この亜硝酸ナトリウムは肉や魚・卵に含まれる「アミン」という物質と胃の中で結びついて「ニトロソアミン」という強い発がん物質に変化することが分かっています。

 

国際ガン研究機関においてもこの亜硝酸ナトリウムにかんしては「ヒトに対して発がん性を示す可能性が高い」と警鐘を鳴らしています。

 

亜硝酸ナトリウムはアミンと結合した結果発がん物質に変化させるというのは事実です。

 

ただ、ニトロソアミンはビタミンCを同時摂取することによってその生成が阻害されるということも分かっています。

 

また「硝酸塩」という物質自体は、自然界の野菜(ほうれん草など)の方がよほど多く含まれていて、それらの野菜を摂取することで日々亜硝酸ナトリウムは体内で作られているのです。

 

これが問題にならないのは、ほうれん草などの野菜には硝酸塩以外にも豊富なビタミン類が含まれているから。それらが亜硝酸ナトリウムからのニトロソアミンの生成を自然と妨害しているのです。

 

それでも私が亜硝酸ナトリウムを避ける理由

このように見ていくと、ハムやウインナーに添加されている亜硝酸ナトリウムはビタミンCさえ同時摂取していればそれ程気にしなくても良いような気がしてきます。

 

でも、私は亜硝酸ナトリウム入りの加工肉・加工魚卵はいまだに買いません。

 

それは、亜硝酸ナトリウムが必要ない添加物だと思っているから。

 

日常生活で食べるものの見た目って、私はそれほど重要視していません。

 

レストランなどではお料理の見た目というのは大事な部分ですが、私だったら毎日の食事には強い発がん性が疑われる物が含まれているよりかは見た目がくすんだハムを選びたい。

 

最近では亜硝酸ナトリウムなどの添加物を含まない「無塩せきハム」というものが売られています。

 

こちらのように、添加物だけでなく使用される豚肉の抗生剤にまで配慮したハムもあります。

 

そう考えると、あえて亜硝酸ナトリウム入りのハムを買う理由が私には見当たりません。

 

避けれるべきものは避けて、どうしても避けきれない場合の対処法(この場合はビタミンCの同時摂取)を知っておくだけでも食品添加物に対する気持ちの受け止め方は随分違ってくると思います。

 




合成着色料:赤色2号 他(タール色素)

bd85608f6c4b105841552e0da5836072_s

お菓子や干し海老などの色づけにも着色料という食品添加物が使われています。

 

着色料は自然界の生物から抽出された天然着色料と、人工的に作られた合成着色料の二つに分類されます。

 

天然着色料の中にもそれなりに人体への影響が心配されるものはあるのですが、着色料全体でみた場合、私が最も危険度が高いと思っているのは合成着色料の赤色2号です。

 

この着色料はタール色素と呼ばれ、石油原料をもとに作られているのですが、その化学構造上から発がん性や催奇形成が疑われているものです。

 

そのためタール色素の中には赤色4号などすでに使用禁止になっているものもあり、なかでも最も毒性の高いと言われている赤色2号はアメリカでは使用禁止になっています。なぜか日本はいまだ使えているという…。

 

ただ、こんな毒性の強いタール色素ですが、先述したように身体に害を及ぼすような量を摂取するにはとんでもない量を一日に食べる必要があります。

 

また、タール色素は腸から吸収されにくいという特徴もあるようで、その大半が便として出てしまうとのこと。

 

摂取してもそれほどデメリットはなさそうにも思えますが…。

 

それでも私が合成着色料を避ける理由

これも発色剤と同じ考えで、食品にあえて添加する必要がないものだと思っているからです。

 

舌に色が残るほどの不自然な着色をなぜする必要があるのか。

 

食べ物って美味しいかどうかが重要で、味を左右しない不必要な物は基本入れる必要はないと考えています。

 

以前、ホワイトデーの記事でもちょこっと触れましたが、かき氷の奇抜なシロップだって、合成着色料を使わなくても作っているメーカーさんはあります。

arrow47_004ホワイトデーに悩まない!小学生の女の子が喜ぶプレゼント選びの3つのポイントとは?

 

 

少しでも身体への毒性があるものを摂取したくないと誰しも思うはず。

 

でも、それが食品の製造過程上どうしても必要とあれば許容もできますし、「いや、添加物の存在の方が心配」という人の場合は、そのもの自体を食べないという選択肢もあり得ます。選ぶのは個人の自由ですからね。

 

ですが、着色料のようにそれがあろうがなかろうが食品の味自体に変わりがないものであれば、私は着色料を使用していないものを選ぶというだけです。

 

たしかにタール色素は吸収されにくく、そのほとんどが体外に排出されるのかもしれませんが、微量でも体内に蓄積されていった場合の身体への影響というのは今のところはっきりとは分かっておりません。つまり蓄積される可能性も無きにしも非ずということ。

 

はっきり分かっていることは、発がん性・蕁麻疹・アレルギーなどを起こす可能性があるということで、疑わしきもので食品として必要のないものは取り入れないというのが、私が摂取を避けている理由です。

 

 

合成甘味料:アスパルテーム・スクラロース・アセスルファムK

16507460801_f67361ec28_z

これらの甘味料はカロリー0という名目で今ではさまざまな飲食物に使われていますが、私が極力摂取しないようにしている物たちです。

 

個別に詳細をみていきます。

 

アスパルテームは脳腫瘍や白血病の原因疑惑がある

アスパルテームとはアミノ酸のL-フェニルアラニンとアスパラギン酸にメチルアルコールを接合させた人工甘味料です。

 

甘さは砂糖の約200倍と言われ、現在出回っている「ダイエットシュガー」の主成分はこのアスパルテームです。

 

これの安全性については長く議論の的となっているのですが、確かな人体への影響としてわかっているのは「フェニルケトン尿症」という病気を持つ人が摂取すると知能の発達に悪影響を及ぼすということ。

 

これはアスパルテームの中のフェニルアラニンを代謝できないために起きる作用が原因なのですが、アスパルテームはアミノ酸原料のタンパク質のため、通常は体内で分解されて消化・吸収されてしまいます。

 

アスパルテームの日本でのADIは体重1kg当たり40mg。

 

体重50kgの人であれば、一日に2000mgまで摂取しても問題ないことになりますが、日本人の平均アスパルテーム摂取量はおよそ2.55mg(2000年調査時)とのこと。

 

日常生活を送る分にはまったく問題なさそうですが、一部実験では白血球数の減少などが現れており、その安全性についてはいまだはっきりしない部分があるように思います。

 

スクラロースとアセスルファムKは自然界に存在しない物質

スクラロースは砂糖の約600倍、アセスルファムKは約200倍の甘味をもつ人工甘味料です。

 

カロリー0のためこれらもダイエット甘味料としていろいろな飲食物に添加されて出回っています。

 

が、これらは自然界に存在しない化学構造を持つため、摂取すると体内で代謝できません

 

消化酵素によって分解されず、また分子量が小さいために腸からそのまま吸収されて体中を巡り、最終的に腎臓に蓄積されることがわかっています。

 

動物実験では肝機能の低下やスクラロースにいたっては脳にまで到達していたというデータもあり、不暗視されている食品添加物です。

 

私がこれらの合成甘味料を避けている理由

私が避けている一番の理由は、「甘味は砂糖で良くないですか?」ということです。

 

なぜ甘味を、怪しげな合成甘味料から摂取しようとするのか。

 

私はこれは人間のわがままが生み出したものだと思っています。それプラス、企業の増収目的もあると思います。

 

砂糖だって摂りすぎれば糖尿病にもなるし肥満にもなる。

 

摂り過ぎなければ良いだけの話で、要は自己管理の問題になってくるわけです。

 

カロリー0の清涼飲料水を毎日飲む人は、そもそも一日の食生活自体を見直した方が良いと思います。絶対、他でカロリーを減らせる部分ってありますから。

 

それに加え、砂糖を使うよりも原価を抑えられるという理由で合成甘味料を使う企業の姿勢にも問題はあると感じています。

 

甘味が砂糖の数百倍だったら、当然砂糖を使うより合成甘味料の方が利益出ますもんね。

 

そこに「カロリーオフ」なんて広告を出して売り出せば、ダイエット中の人は気にせずにはいられなくなります。

 

すでに糖尿病などを患っている人は糖質制限があるため合成甘味料に頼るという話もありますが、合成甘味料も血糖値を上げるため、糖質制限中の方には逆に不向きです。きちんと適量の天然糖質をとった方が健康的。

 

合成甘味料もこれまでお話した発色剤や合成着色料と同様に、必ずしも必要がない上に、身体への影響に怪しい部分もあるため、私は極力避けるようにしています。

 




 

食品添加物は必要性と危険度で判断する

チョコチップココアロールパン

以上お話した食品添加物以外にも漂白剤や保存料など私が摂取を避けているものはまだあります。

 

今回もいつも以上に一記事が長くなってしまったため(笑)危険度の高いものだけを3つ厳選してお話したのですが、このどれを見ても添加する必要性が低いことがお分かりいただけたのではないでしょうか。

 

危険と疑われる要素はあるのに、食品に添加しなければならない逼迫性は見当たらないのです。

 

なので、私は自分も極力食べませんし、もちろん子供にもなるべくなら食べさせたくない。

 

ですがこの「極力」「なるべくなら」というのがミソで、外食好きな我が家、少なからずこのような食品添加物は定期的に摂取していると思われます。

 

でも、正直そこまで厳密に意識していないというのも事実。

 

それぞれの食品添加物のADIをみても、日頃の自炊で気にかけている分、週末の外食分で基準値を上回る量を摂取しているはずがないというのが一つ。

 

またどれも危険性は指摘されてはいるものの、不確かな要素も多く、食品添加物を意識しすぎてしまうと、日々の食事が楽しめなくなってしまうというのがもう一つの理由です。

 

現代の食生活において、完全に添加物を切り離して生活していくことは実質不可能です。

 

添加物が表示されていない食品でも、キャリーオーバーで表示の義務がないだけの「隠れ添加物」を含む場合もあると思われます。

 

そうなると、消費者としては防ぎようがなくなってしまう。

 

ハムは1度湯通しすることで添加物を半減させることもできますし(その分うまみも逃げますが)、そういう対処法を使いながら日々食の安全に工夫をすることも大切です。

 

自分が納得できる添加物との付き合い方を見つけていくしかないと私は思っています。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました