育児

スポンサーリンク
小学生

特別支援学校と小学校は何が違うのか。発達障害の我が子が入学して分かった15の事実。

自閉症スペクトラムの次男は、この春、福岡市にある特別支援学校に入学しました。 発達障害の特性に大きな凸凹があり、就学先を地域の小学校の特別支援学級にするか特別支援学校にするかで相当悩みました。 が...
小学生

年長で時計の読み方をマスターした方法をご紹介。教え方のベストな順序とは。

「時計の読み方、どうやって教えたの?」 先日、ママ友さんからこのような質問を受けました。 我が家の次男には発達障害があり、自閉症スペクトラムと診断されています。 そんな次男は療育園の年長の時...
イベント

卒園式で先生へのプレゼントに最適。手軽にアルバムが作れるおすすめフォトブック5選。

卒園式での担任の先生へのプレゼント。 何にしようか頭を悩ませている方も多いかと思います。 手作りのメッセージカードを贈るのもオススメという記事は以前書きました。 が、今年は次...
スポンサーリンク
小学生

学研の日本地図パズルのおすすめポイント5つ。クリスマスや誕生日プレゼントにも。

日本地図に絶賛ハマり中の次男。 先日めでたく6歳になり、本人の熱いリクエストにこたえて「学研の日本地図パズル」をプレゼントしました。 予想通りの大喜びで、毎日せっせとパズルで遊んでおります。 ...
小学生

現役職員に聞いた!放課後等デイサービスの失敗しない選び方6つのチェックポイント。

我が家の次男は、現在療育園の年長児クラスに通っています。 癇癪・聴覚過敏などがある、激しいタイプの自閉症スペクトラム(ADHD疑い)児です。 卒園後の就学先がいよいよ決まってくると、今度は放課後等デイサー...
イベント

【幼稚園】芋ほり遠足には日本野鳥の会の長靴がおすすめ。機能やデザイン・特徴を徹底レビューします。

幼稚園や保育園に通われているお子さんがいるご家庭にとって、秋は特にイベントの多い季節ですね。 運動会や遠足など、保護者の出番も多く大忙しな時期です。 中でも、芋ほり遠足は子どもだけでなく親も一緒に芋ほり作...
小学生

【発達障害】福岡市の就学相談会に行ってきました。申し込みから参加までの流れや当日の様子について。

自閉症スペクトラムの次男は、現在5歳。 療育園の年長クラスに通っています。 そんな次男と先日、福岡市の就学相談会に参加してきました。 発達障害のある子どもというのは、幼児教育期間が終わったら...
毒親

【毒親】過保護と過干渉の違いについて私が誤解していたこと。

「過保護」と「過干渉」という言葉。 これまで私は、どちらも同じ意味に捉えていました。 過去には、実母についてこんな記事も書いていましたし。 過保護・過干渉型の毒親の特徴5つ。毒母・毒祖母との生活でみ...
発達障害児

放課後等デイサービスの選び方。療育型・運動型・お勉強型・アットホーム型タイプ別の特徴まとめ。

自閉症スペクトラムの次男(5歳)の来年度の就学に向けて、いよいよ大詰め感が増してきた現在。 特別支援学校にするか特別支援学級にするかという問題は、秋に行われる就学相談会でほぼ解決しそうではあります。 が!...
発達障害児

特別支援学級で発達障害児はどう過ごしているのか。教材は?雰囲気は?小学校見学の感想まとめ。

現在5歳の次男(年長)には、発達障害があります。 自閉症スペクトラムと診断されており、今は福岡市内の療育園に通っています。 2018年度に就学するとあって、現在は次男の学校関係の予定に奔走している私ですが...
人間関係

【発達障害】子どもの多動症ってどんなもの?自閉症スペクトラムの次男の様子からみえてきた原因と対策。

自閉症スペクトラムと診断されている次男は現在5歳。 癇癪(かんしゃく)とこだわりが強いのが特徴ですが、数ヶ月前から「多動」という特徴も加わるようになりました。 多動というこの言葉。 身内に発...
発達障害児

【発達障害】特別支援学校か特別支援学級で就学を悩んだ時に親が考えておきたいこと。

発達障害で、自閉症スペクトラムと診断されている我が家の次男は現在5歳。 年長の現在、通っている療育園ではもっぱら就学に向けての行事が増えてきています。 発達検査や小児科医の診察・学校見学など、それはそれは...
発達障害児

特別支援学校はどんなところ?発達障害の次男の就学にむけて見学に行ってみた感想。

年長の発達障害児(自閉症スペクトラム)がいる我が家。 現在、彼の就学先について絶賛悩み中です。 言葉の遅れがあり、こだわりが強く癇癪も激しいという特性があるため、小学校の普通級への就学はまったく考えてはお...
人間関係

【福岡市】放課後等デイサービスってどんな施設?対象者・利用方法・費用について役所に聞いてみました。

放課後等デイサービスについて。 次男が通っている療育園のママさんの間で、今もっともホットな話題になっております。 「放課後デイって通わせた方がいいのかしら?」 「通わせるための手続きって何をすればいいの?...
育児

無添加ちらし寿司の素5種を徹底比較!ひなまつりやこどもの日以外にも使える時短メニューにとても便利。

主婦・主夫のみなさま、毎日の献立決め大変ですよね。 私は大変です。 「毎日同じメニューじゃ飽きるだろうし…」 「でも、日々何かと忙しくて料理ばかりに時間をかけられないし…」 「手の込んだもの作っても、...
医療

【口コミ】子どもの便秘対策に腸内環境を整えるサプリ「善玉ガード」を試してみた感想。

我が家には、現在5歳になる自閉症スペクトラムの次男がおります。 癇癪とこだわりが強く、日々の生活に何かと制約が多いのがもっぱらの悩みなのですが、それ以外での次男に関する悩みも実はありまして…。 それが、お...
小学生

小学生の国語力をつけるには絵日記がおすすめ。元小論文添削員の私が実践しているやり方。

先日、小学2年生の長男の授業参観がありました。 今年度最後の参観日ということで、今年一年の成長について子ども達一人ひとりが作文にまとめ、発表するという内容でした。 そこでの長男の作文内容に、わたくし愕然。...
ママ友

【小学生】スポ少はなぜトラブルが多いのか。保護者の立場から見えてきた3つの理由。

我が家の長男は現在小学2年生。 バスケのスポーツ少年団に入り、半年が経ちました。 きっかけは、バスケ好きな主人の「俺の夢を息子に託す」という完全に親主導の入部ではあったものの、長男自身も今ではチーム内に友...
小学生

【口コミ】小学館の通信添削学習「ドラゼミ」を実際にやってみた小学生の長男の感想。

小学館の通信添削学習教材である「ドラゼミ」なるものを、先日いただく機会がありました。 我が家には小学2年生と年中(自閉症スペクトラム)の二人の男の子がおります。 おっとりした長男と超自己中の次男で性格がま...
人間関係

子どもの言い間違いは正さなくて良い?!原因と対処法を療育園の専門家に聞いてみました。

「いたきまーす!」 次男が食べ始める時に言う、この「いたきます」という言葉。 「いただきます」のことなのですが、次男は現在5歳の自閉症スペクトラム児、非常に言い間違い(覚え間違い)が多いです。 ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました