小学生 特別支援学校と小学校は何が違うのか。発達障害の我が子が入学して分かった15の事実。 自閉症スペクトラムの次男は、この春、福岡市にある特別支援学校に入学しました。 発達障害の特性に大きな凸凹があり、就学先を地域の小学校の特別支援学級にするか特別支援学校にするかで相当悩みました。 が... 2018.05.24 小学生発達障害児
小学生 年長で時計の読み方をマスターした方法をご紹介。教え方のベストな順序とは。 「時計の読み方、どうやって教えたの?」 先日、ママ友さんからこのような質問を受けました。 我が家の次男には発達障害があり、自閉症スペクトラムと診断されています。 そんな次男は療育園の年長の時... 2018.04.14 小学生幼稚園育児
小学生 学研の日本地図パズルのおすすめポイント5つ。クリスマスや誕生日プレゼントにも。 日本地図に絶賛ハマり中の次男。 先日めでたく6歳になり、本人の熱いリクエストにこたえて「学研の日本地図パズル」をプレゼントしました。 予想通りの大喜びで、毎日せっせとパズルで遊んでおります。 ... 2017.11.13 小学生幼稚園育児
小学生 現役職員に聞いた!放課後等デイサービスの失敗しない選び方6つのチェックポイント。 我が家の次男は、現在療育園の年長児クラスに通っています。 癇癪・聴覚過敏などがある、激しいタイプの自閉症スペクトラム(ADHD疑い)児です。 卒園後の就学先がいよいよ決まってくると、今度は放課後等デイサー... 2017.10.19 小学生発達障害児育児
小学生 【発達障害】福岡市の就学相談会に行ってきました。申し込みから参加までの流れや当日の様子について。 自閉症スペクトラムの次男は、現在5歳。 療育園の年長クラスに通っています。 そんな次男と先日、福岡市の就学相談会に参加してきました。 発達障害のある子どもというのは、幼児教育期間が終わったら... 2017.09.14 小学生発達障害児
小学生 小学生の国語力をつけるには絵日記がおすすめ。元小論文添削員の私が実践しているやり方。 先日、小学2年生の長男の授業参観がありました。 今年度最後の参観日ということで、今年一年の成長について子ども達一人ひとりが作文にまとめ、発表するという内容でした。 そこでの長男の作文内容に、わたくし愕然。... 2017.02.24 小学生育児
ママ友 【小学生】スポ少はなぜトラブルが多いのか。保護者の立場から見えてきた3つの理由。 我が家の長男は現在小学2年生。 バスケのスポーツ少年団に入り、半年が経ちました。 きっかけは、バスケ好きな主人の「俺の夢を息子に託す」という完全に親主導の入部ではあったものの、長男自身も今ではチーム内に友... 2017.02.22 ママ友人間関係小学生
小学生 【口コミ】小学館の通信添削学習「ドラゼミ」を実際にやってみた小学生の長男の感想。 小学館の通信添削学習教材である「ドラゼミ」なるものを、先日いただく機会がありました。 我が家には小学2年生と年中(自閉症スペクトラム)の二人の男の子がおります。 おっとりした長男と超自己中の次男で性格がま... 2017.02.16 小学生育児
人間関係 子どもの言い間違いは正さなくて良い?!原因と対処法を療育園の専門家に聞いてみました。 「いたきまーす!」 次男が食べ始める時に言う、この「いたきます」という言葉。 「いただきます」のことなのですが、次男は現在5歳の自閉症スペクトラム児、非常に言い間違い(覚え間違い)が多いです。 ... 2017.01.13 人間関係小学生幼稚園発達障害児育児
小学生 【小学生】クラスで一人ぼっちの我が子をみて心配な時の私なりの考え方と対策。 「私が小学生の頃とは雰囲気が違うな~」 先日、長男の小学校の学校公開日に行ってきました。 学校公開日とは、その日一日、親は好きな時間に好きなだけ小学校にて子どもの様子を見学できるという催しです。 ... 2016.11.07 小学生育児
小学生 子供の習い事はどうやって探す?見つからなくて困った時に試してみたい5つの方法。 小学生の長男が新たな習い事として始めたバスケットボール。 思いの外練習がハードだったようで、その上バスケットボールがどのようなスポーツなのかも分からない長男は、現在練習の度に心身共に疲労困憊している模様です。 子... 2016.10.12 小学生育児
小学生 子供の習い事に球技を選ぶメリット5つ。小学生の長男がバスケットボールを習い始めました。 我が家の長男は小学2年生。 この度、バスケットボールを習うことになりました。 これまでスイミングは週2回の習い事として1年ほど通っていますが、今回とあるきっかけにより地域の小学生バスケットボールチームに入... 2016.10.05 小学生育児
小学生 元陸上部の夫直伝!たった一日のトレーニングで長男のタイムが2秒縮んだ「小学生の足が速くなる方法」とは。 「この前のかけっこ4番だったよ」 小学校2年生の長男が、先日このような話をしてきました。 もうすぐ運動会ということで、小学校で徒競走の練習をしている長男。 何人中の4番だったのか詳しく聞いて... 2016.09.26 小学生育児
子供 小学生の長男にDSをやらせた結果現れた影響3つと子供にゲームをさせる上で我が家が気をつけている事。 みなさんは、我が子にDSを買い与える派ですか?買わない派ですか? このような議論が巷で盛んだという話を聞いたのですが、子供にDSなどのゲーム機を買い与えるかどうかについてはご家庭により考え方が分かれるところだと思ってい... 2016.09.07 子供小学生育児
子供 約束を守らない小学生に対して何をどう教えるべきか。3つの理解を促す事が大切だと気づいた体験談をまとめました。 「5時半までには帰ってきなさい」 先日、そう言って下校後に友達と遊びに行く長男を送り出した私。 その日は6時間授業だったので、帰宅自体もいつもより遅かったのですが、そのせいもあって長男からは… ... 2016.09.02 子供小学生育児
小学生 小学校の運動会に持って行けば良かったと感じた便利グッズ5つ。過去の経験から厳選してみました。 夏休みが終わり、2学期が始まると気になってくるのが子供達の運動会です。 最近では4~5月の春に運動会を行う小学校や幼稚園もあるようですが、我が家の子供達の運動会は共に秋開催です。 「お弁当、何にしようかし... 2016.09.01 小学生育児
公共マナー 踏切内に取り残された子供を目撃!周囲の対応と事故にならない対処法について考えさせられた話。 先日のウォーキング時に、あわや踏切事故という場面に遭遇しました。 私は毎回歩くコースがほぼ決まっていて、その途中に複線になっている大きな踏切があります。 ウォーキングダイエットの健康効果がすごい!実感しているメリ... 2016.07.10 公共マナー小学生幼稚園育児
人間関係 小学校のあいさつ運動に意味はあるのか。参加してみて気がついたその目的や効果とは。 先日、長男の小学校のあいさつ運動に参加してきました。 子供たちが登校する朝の時間帯に、校門の前に立ち、児童たちに挨拶をするというあいさつ運動。 私自身、このあいさつ運動に参加するというのは初めての経験で、... 2016.07.07 人間関係子供小学生育児
小学生 夏休みの読書感想文対策として小学校低学年に教えておきたいのは書き方よりも読解力だと私が思う理由。 「一体何から教えれば良いのやら…」 我が家の長男は現在小学2年生。 先日、小学校で勉強している国語の内容を自分でまとめた冊子を持ち帰りました。 「たんぽぽのちえ」という読み物を読んだ上でさま... 2016.06.16 小学生育児
ママ友 小学校の役員でラクなのは何?大変さは仕事内容ややる時期では決まらないと私が感じた理由。 「6年生の役員って大変らしいから、みんな役員は早めにやりたがるんだって」 小学校での役員決めについて、先日こんな話を聞く機会がありました。 新年度になり、小学生の子供を持つ親がまず学校に足を運ぶ行事が「役... 2016.05.16 ママ友人間関係小学生