小学生 年長で時計の読み方をマスターした方法をご紹介。教え方のベストな順序とは。 「時計の読み方、どうやって教えたの?」 先日、ママ友さんからこのような質問を受けました。 我が家の次男には発達障害があり、自閉症スペクトラムと診断されています。 そんな次男は療育園の年長の時... 2018.04.14 小学生幼稚園育児
イベント 卒園式で先生へのプレゼントに最適。手軽にアルバムが作れるおすすめフォトブック5選。 卒園式での担任の先生へのプレゼント。 何にしようか頭を悩ませている方も多いかと思います。 手作りのメッセージカードを贈るのもオススメという記事は以前書きました。 が、今年は次... 2018.03.02 イベント幼稚園育児
小学生 学研の日本地図パズルのおすすめポイント5つ。クリスマスや誕生日プレゼントにも。 日本地図に絶賛ハマり中の次男。 先日めでたく6歳になり、本人の熱いリクエストにこたえて「学研の日本地図パズル」をプレゼントしました。 予想通りの大喜びで、毎日せっせとパズルで遊んでおります。 ... 2017.11.13 小学生幼稚園育児
イベント 【幼稚園】芋ほり遠足には日本野鳥の会の長靴がおすすめ。機能やデザイン・特徴を徹底レビューします。 幼稚園や保育園に通われているお子さんがいるご家庭にとって、秋は特にイベントの多い季節ですね。 運動会や遠足など、保護者の出番も多く大忙しな時期です。 中でも、芋ほり遠足は子どもだけでなく親も一緒に芋ほり作... 2017.10.04 イベント幼稚園育児
人間関係 子どもの言い間違いは正さなくて良い?!原因と対処法を療育園の専門家に聞いてみました。 「いたきまーす!」 次男が食べ始める時に言う、この「いたきます」という言葉。 「いただきます」のことなのですが、次男は現在5歳の自閉症スペクトラム児、非常に言い間違い(覚え間違い)が多いです。 ... 2017.01.13 人間関係小学生幼稚園発達障害児育児
公共マナー 踏切内に取り残された子供を目撃!周囲の対応と事故にならない対処法について考えさせられた話。 先日のウォーキング時に、あわや踏切事故という場面に遭遇しました。 私は毎回歩くコースがほぼ決まっていて、その途中に複線になっている大きな踏切があります。 ウォーキングダイエットの健康効果がすごい!実感しているメリ... 2016.07.10 公共マナー小学生幼稚園育児
幼稚園 特別支援学校と特別支援学級はどう違う?発達障害児の就学に向けての勉強会に参加してきました。 我が家の次男は現在4歳。自閉症スペクトラムと診断されています。 言葉の遅れがあり、強いこだわりや癇癪を特徴として持っているのですが、そんな次男は現在年中。 年少時代は私立幼稚園に1年間通い、現在は福岡市内... 2016.06.12 幼稚園発達障害児
幼稚園 スイミングが発達障害児にもたらす良い効果には理由があった!療育学習会で学んだ事まとめ。 我が家の次男は現在4歳。自閉症スペクトラムと診断されています。 こだわりが強く、激しい癇癪持ちです。 現在、福岡市が運営している療育園に通っているのですが、そこでは月に2回ほど「プール保育」という時間が設... 2016.05.10 幼稚園発達障害児育児
ママ友 授業参観や保護者会はママ友の社交場なのか?お喋りがうるさい人達の心理を考えてみました。 授業参観に保護者会、役員決めなど春は学校や幼稚園関係の出ごとが多い時期ですね。 私は小学生の長男と年中の次男がいるため、4月・5月は毎日のように子供にまつわる予定が入っている週もあったりと、日々ヒーヒー言いながら過ごし... 2016.04.23 ママ友小学生幼稚園育児
幼稚園 福岡市の療育園ってどのようなところ?費用は?私立幼稚園から転園させて分かったその実態をお話します。 Winter, wo ist dein Sieg? 2014 / _torne 我が家の次男は現在4歳。自閉症スペクトラムと診断されています。 言葉の発達が遅く、かんしゃくやこだわりが強いのが特徴です。 未就園... 2016.04.15 幼稚園発達障害児育児
幼稚園 幼稚園の先生に贈る手作りメッセージカードの基本のつくり方と参考になる海外デザイン例を3つご紹介。 「修園式までにはお願いしますね」 幼稚園役員さんからそのように言われ渡された、まっさらなメッセージカード。 3月の別れの季節になると、幼稚園も進級があり、担任の先生へのメッセージカードを毎年作ることになり... 2016.03.16 幼稚園育児
小学生 ファミリーサポートセンターを「便利で安い」というだけで選んではダメな理由。トラブルと問題点を把握しておこう。 「あ〜!もうすぐ子供たちが帰ってくるのに、用事が終わらない~!」 幼稚園や学校に通っているお子さんがいらっしゃるママさんだったら、一度や二度はこのような経験したことがないですか? 所用で出かけていたものの... 2016.02.29 小学生幼稚園育児
幼稚園 発達障害児のオムツはずしは特に大変!3歳半でとれた我が家のトイレトレーニング法をお教えします。 「うちの子、いまだにオムツがはずれないんです…」 毎月参加している次男のグループ療育にて、他のママさんとの懇談中にこのような悩みを打ち明けられている方がいらっしゃいました。 発達障害児は、独特のこだわりな... 2016.02.05 幼稚園発達障害児育児
小学生 ひらがなを練習しないで小学校に入学すると劣等感を味わうって本当?その始め時を考えてみました。 「ひらがな書けない子って、入学したら劣等感味わうらしいよ」 特技「盗み聞き」のわたくし、先日もまた子ども達のスイミング中に聞こえてきたママさん同士の会話に興味津々でした。 どうやら今年度小学校にあがるお子... 2016.02.04 小学生幼稚園育児
幼稚園 お箸の練習に焦りは禁物!子供に正しい持ち方を教える最適のタイミングとは? 「うちの子、いつお箸がちゃんと持てるようになるのかしら」 そう悩んでいる子育て真っ最中のお母さん、きっとたくさんいらっしゃると思います。 我が家も4歳の次男のお箸トレーニングにただいま絶賛苦戦中です。 ... 2015.12.30 幼稚園育児
幼稚園 子供の公園トラブル!正しい遊具の遊び方や公園マナーについて考える 子どもが小さいうちの公園遊びはテッパンですよね。 大学生時代に外出意欲がわかず授業もサボり3日ほど家にこもって過ごしても平気だった程のおひとり好きの私には(数回、声が出るかどうかだけ確認しました 笑)、この子ど... 2015.12.24 幼稚園育児
幼稚園 幼稚園は私立?公立?転勤でどちらも経験した私が両者を詳しく語ります。 幼稚園選び、結構悩みますよね。 「同じマンションで行かせてる人が多い園にしょうようかな」と人間関係で決めてしまう人もいるでしょうし、「お勉強系が充実してないと話にならない」と将来のお受験を見据えて考えている人も... 2015.12.21 幼稚園育児
幼稚園 幼稚園の役員、できるならやりたくない?メリットとデメリットを徹底比較しました。 子供が出来てから始めて経験する、母親としての初めての公の仕事と言っても過言でない「幼稚園の役員」。 「初めてで不安」「他のママさんと上手くやれるか分からないし」と心配して、できればやりたくないと思っている方も多いはず。... 2015.12.08 幼稚園育児